7月のお茶とお料理教室
2017年07月05日
これから迎える暑い夏を涼やかに、元気に乗り切るお茶とお料理を教えていただきました(*^^*)
《貴妃高山烏龍茶》
冷蔵庫で10時間冷やして作った冷茶をその後温茶でいただく、という楽しみ方を教えていただきました。
《基本のアイスティーの作り方と三種の紅茶の飲み比べ》
アイスティーが白濁(クリームダウンという現象)を起こししてしまった場合の対処法を教えていただいたので、お客様が来る前に作って冷やしておいても、これで安心です♪
《四季春 台湾青茶》
年中、春のように芽吹く、という意味から名付けられ、年間6回程茶摘みが可能だそうです。
昨年購入した四季春が家に眠っているので、教わった適正な茶葉と抽出時間で淹れてみたいと思います(^^;;
先生が大切にしていらっしゃる急須、蓋に施された金継ぎも、素敵なアクセントになっていました♡
《マンゴーパフェ》
白とオレンジの2色ですが、実は何層にもなっています。
レモン風味のババロアとプレーンヨーグルトが爽やかさを増しています。
グラスも、パフェ専用がなくても良いのだなと思うと、ハードルを超えられそうな気がしました。
トライします!(*゚▽゚)v
《冷やし坦々麺》
肉味噌とスープを作っておけば、直ぐに食べられる、作り置きにも便利な一品です♡
茹で上がった麺をよく洗って冷やした後、水気を切って出汁醤油を絡めるのは、ほうれん草のお浸しと同じ理由だそうです。
水っぽさがなく、タレもよく絡んで美味しかったです(*^◯^*)